はろう!泥団子小豆太郎です。
誤操作してしまうことはないですか?
スマホは画面全体がタッチパネルになっているので少しでも画面に触れてしまうと思わぬ動作をしてしまうことになります。動画を観ようとしたら間違えて再生やスキップをしてしまう、ポケットに入れていたらいつのまにかアプリが動作している…など、よくありますよね。
そうならないためにも誤操作を防止するアプリを使ってみましょう。
今回ご紹介する『画面そのままロック』は名前の通り、画面をそのままの状態でロックすることができるアプリです。画面をロックして操作ができなくなっても裏でスマホは動いてくれるので誤操作を防止したい時に便利ですよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
『画面そのままロック』は誤操作を防止するために画面をロックすることができるアプリです。
画面の状態はそのままに、タッチパネルや物理ボタンの操作を無効化させることができます。このアプリを使えばポケットなどに入れている時の思わぬ誤操作を防ぐことができたり、他のアプリを起動中に誤操作を防ぐことができます。
初期設定
このアプリを初めて使う時には設定が必要になります。
ユーザー補助設定をオンにしましょう。
ユーザー補助設定はアプリ内から飛ぶこともできますし、『設定』アプリ>「ユーザー補助」からもアクセスできます。サービス一覧に表示されている「画面そのままロック」の項目を選び、ユーザー補助設定をオンにして初期設定は完了です。
基本的な使い方
使い方はとても簡単です。
Androidスマホの通知領域を引き下げ、「画面そのままロック」と書かれた部分をタップすることで画面ロックを開始させることができます。これだけでタッチパネルや物理ボタンを無効化させることができます。
解除したい場合は音量ボタン(デフォルト設定)を押すことで解除できます。
こんな時に使える
このアプリはいろんな用途で使うことができます。
例えば、他のアプリを起動中にロックをかけたい時です。
地図アプリのGPSを使って地図を見ながら歩きたい時や、動画アプリを誤操作なしで観たい時、音楽アプリを誤操作なしで聴きたい時など、いろんな用途で活躍してくれます。2~3歳の子どもに動画を観せておきたい時に使えば余計な広告をタップさせたり、違う動画に飛んでしまうことを防止してくれます。
また、ポケットに入れておいたスマホがいつのまにか起動しているのが嫌な人はこのアプリでロックをかけておけば安心です(その場合は「端末ロック時にロック解除」の設定をオフにしておくと尚良いでしょう)。
他にも用途は様々なのでいろんな使い方をしてみましょう!
各種設定
設定をイジって使いやすいようにカスタマイズすることもできます。
シェイク設定
シェイクでロックを開始/解除することもできます。
デフォルトではロックの解除は音量ボタンやカメラキーになっていますが、「シェイク設定」からロックの開始と解除をシェイクですることができます。スマホを数回振るだけでいいので手間なくロックと解除ができますよ!
近接センサー設定
近接センサーを使ってロックの開始や解除ができます。
近接センサーとはスマホの上部にある穴のことです。電話をする時に耳にスマホを当てますが、その時画面が消えますよね。それと同じように近接センサーがある部分を手などで覆い隠すとロック・解除ができるようになります。ポケットに入れても動作しますよ!
上下逆さま設定
スマホの上下を逆さまにしてロックを開始・解除させることもできます。
この設定をすべてオンにしておくとスマホを下に向けることでロックを開始し、上に向けるとロックを解除できます。こちらもシェイクや近接センサーと同じように手間なくロックや解除ができるのが嬉しいですね。
ハードキー設定
ハード(物理)キーを使ってロックを解除させることができます。
ハードキーの設定はロックの解除のみです。音量キーやカメラキーなどを使ってロックを解除させることができます。また、単純に押すだけでなく「長押し」や「二度押し」で解除させることも可能です。
ロックデザイン設定
ロックした時のデザインを変えることもできます。
デフォルトではスマホ画面の周りに枠がつくデザインになっていますが、デザインを自由に変更することができます。枠なしや黒色フィルター、可愛らしい動物などがデザインされたプリセットロックデザインから選ぶことができます。また、自分で用意した画像データを使用することができたり、専用のフィルターアプリから入手することもできます。
ロック中詳細設定
ロック中詳細設定では細かな設定ができます。
バックライトを制御したり操作がない時にスリープをしてくれる設定など、ロック中の細かい設定はここでできます。用途にあった設定をしてみましょう!
安全機構設定
より便利に使うための設定ができます。
この設定からは画面が横向きの時はロックしない設定にできたり、着信時や通話時にはロックを解除してくれる設定などができます。「端末ロック時にロック解除」をオフにしておけばポケットに入れた時の誤操作をより少なくしてくれることでしょう。
まとめ
画面をそのままの状態でロックできるアプリでした。
このアプリを使えば日常生活でよくある誤操作を防いでくれます。使い方次第でいろいろな用途で使うことができるのが嬉しいですね。設定の項目も多く、各設定にはきちんと説明文が書かれているので安心です。自分に合った設定を見つけ出して便利に使ってみましょう!
コメント