はろう!泥団子小豆太郎です。
席替えは一大行事です。
小学校、中学校、高校など、学校の学期の初め等に席替えをすることがよくあります。席替えをすると好きな子の隣や近い席に座ることができたりするのでドキドキワクワクできますね。気になるあの子が隣に来れば、それだけで毎日学校が楽しくなります。
そんな席替えをアプリで決めてみませんか?
今回ご紹介する『簡単席替え』は抽選で席を決めることができる席替えアプリです。紙や割り箸でくじを作る必要はないので手間もほとんどかかりませんし、実にエコ!世の先生やクラスのリーダーさんにオススメです!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
『簡単席替え』は抽選で席を決めることができる席替えアプリです。
クラスのデータや名前を登録しておくだけで簡単に席替えの抽選を行うことができます。一度登録すると、同じメンバーであれば次の席替えの時にもっと手軽に抽選が行えるようにもなりますよ!
使い方
人数設定
使い方は簡単です。
まずはホーム画面の「スタート」ボタンから開始させます。クラスの人数を男女別に入力しておきましょう。最大48人までなので、それ以上の人数の場合は使うことができません。49人以上の場合は”席をブロックに分けて2回・3回と抽選を行う”といった使い方で応用できるかもしれませんね。
入力を終えたら「次へ」ボタンを押します。
席の配置設定
次に、席の配置設定を決めます。
席の配置がどのように構成されているのかを設定します。各席をタップすると×マークをつけたり消したりすることができ、「×」の箇所には席が存在しないことを意味します。先ほど設定した人数と席の数が合うようにしておきましょう!
しかし、残念ながら「3つ繋がる席」のように変則的な席の配置設定にはできません。多少強引ですが、「×」になっている席を有効利用して”3つ席が繋がっているように見せる”こともできなくはないです(人数設定によってはできませんが笑)。
設定が終わったら「次へ」を押します。
男女の配置設定
次は男女の配置設定です。
先ほど有効にした席に色をつけて男女設定をすることができます。席をタップすると青と赤に切り替えることができ、青が男性、赤が女性を表しています。同性同士の隣り合わせ席や男女で隣り合わせの席など、自由に設定ができます。
男女の配置が決まったら「次へ」ボタンを押しましょう。
詳細設定
次に、詳細設定ができます。
詳細設定をいじらなくても抽選を始めることはできますが、やっておくと誰がどこの席に決まったかわかりやすくなったり、特別に席を固定したりできるようになります。
まずは名前の設定をしてみましょう。
初期設定では名前が番号になっているので席を決めてもわかりづらくなりますが、生徒などの名前を登録しておくことで席替えした時に誰がどの席に決まったかがわかりやすくなります。ここは多少面倒な作業となりますが、わかりやすくするためにも名前で設定しとくと良いかもしれませんね。
名前の設定が終わったら詳細設定画面に戻ります。
詳細設定からは席の固定もできます。
例えば、視力が悪い人を一番前の席に固定したい時などに、あらかじめその人を席に固定させることができます。固定したい席をタップすれば特定の人物を選択することができるようになりますよ!
設定が終わったら詳細画面に戻りましょう。
抽選
あとは抽選を行うだけです。
各設定が終わり、詳細画面の「抽選」ボタンを押せば抽選が始まります。抽選の結果はあっという間にでます。一人ずつ席が決まっていく、といった演出はありません笑(ド・キ・ド・キさせてよ)。抽選の結果が気に入らない場合は「もう一度」ボタンを押せば再抽選できます。
結果を写真に保存することもできるので、必要であれば保存しておきましょう。
データの保存/前回のデータ読み込み
「閉じる」ボタンを押せばデータを保存できます。
データを保存しておくと次に同じメンバー(またはそれに近いメンバー)で席替えをする時に設定が楽になります。人数設定の画面で「前回のデータを読み込む」ボタンを押せば、前回に設定した内容で抽選ができるようになります(設定の修正も可)!
まとめ
簡単に席を抽選することができる席替えアプリでした。
49人以上の大人数では使えなかったり変則的な席の配置設定はできませんが、2列のシンプルな席決めであれば手軽に行うことができます。一度データを保存してしまえば、次に使う時に同じデータを読み込めるのも嬉しいですね。学校の先生や席替えを手軽にしたい人は使ってみてくださいね!
コメント