はろう!泥団子小豆太郎です。
『お絵かき美術館』は、イラストを描いたり投稿できるお絵かきアプリです。お絵かきツールを使ってイラストを描いたり、描いたイラストを投稿して楽しむことができます。イラストを投稿すれば、描いたイラストを他のユーザーが見てくれますよ!
※この記事に掲載されているアプリは、記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますので、Google Play Storeから直接お確かめください。
お絵かき美術館
『お絵かき美術館』はお絵かきアプリです。
シンプルなツールを使ってお絵かきしたり、描いたイラストを投稿できます。投稿されたイラストは全ユーザーが見れる状態になるので、描いたイラストを誰かが見てくれます。「いいね」の数によるランキング機能もありますよ!
使い方
お絵かき
基本機能
まずはイラストを描きます。
お絵かきツールはシンプルで、ペンで線を描いたり、消しゴムで描いた線を消したりしながらイラストを制作します。画面下部にある回転矢印ボタンはアンドゥ・リドゥ(元に戻す・やり直す)機能で、手のマークのボタンはハンドモードです。
ペンモードではキャンバスに線を描くことができますが、ハンドモードにするとペン機能をオフにした状態でキャンバスの移動や拡大/縮小ができるようになります。この機能を使えば、拡大などをする時にペンで無駄な線を描いてしまう心配が無くなります。
色変更
色も変えられます。
画面下部左側にある色のボタンを押すと、プリセットされた色の中から好きな色を選択したり、カラーピッカーから使いたい色を探すことができます。消しゴム機能は、プリセットされた色の種類の中にあります(消しゴムマークのボタン)。消しゴムモードの状態から再び色を選択すると、ペンモードに戻せます。
ペンの太さ変更
ペンの太さも変えられます。
画面下部左側辺りにある鉛筆マークのボタンを押すと、ペンの太さを変えることができます。プリセットされた線の太さから選択することもできれば、スライダーを動かしてペンの太さを調整することも可能です。消しゴムモードの時も同じで、消しゴムの太さを変えられます。
全消し
描いたイラストを全消ししたい場合は、画面右上辺りにあるゴミ箱マークのボタンを押します。リドゥボタンを押して全消しを無かったことにすることも可能です。
イラストを保存/投稿
イラストが完成したら保存しましょう。
画面右上のボタンを押すと、「端末にイラストを保存」「作品の投稿」のどちらかを選択できます。どちらを選んでもイラスト制作画面から移動しないので、保存と投稿を両方しても構いません。投稿時には、イラストにタイトルを付けることができます。
みんなの作品
みんなの作品も見れます。
アプリのトップ画面にある「みんなの作品をみる」から、自分で描いたイラストや、投稿された他のユーザーの作品を見ることができます。投稿されたイラストには「いいね」を付けることができるので、気に入った作品があったら評価してみましょう。
その他
他にも、「いいね」の多い順に表示されるランキングや、掲示板のように会話できるトークスペースで楽しむこともできます。子供から大人までが利用できる場なので、公序良俗を守って利用してみてください。
まとめ
投稿できるお絵かきアプリ『お絵かき美術館』の使い方でした。描いたイラストを投稿して、他のユーザーに見てもらえるのが楽しいです。描いたイラストに「いいね」の評価が付くと純粋に嬉しいです。お絵かきツールがシンプルなので、イラスト制作に慣れていない人でも使いやすいですよ!