はろう!泥団子小豆太郎です。
卓球はお好きですか?
卓球は老若男女問わず一緒に楽しめるスポーツです。旅館やアミューズメント施設に卓球台があると遊びたくなりますよね。そこに卓球のスコアボードがあればさらに盛り上がるでしょう。
そんな時はアプリで点数を数えてみませんか?
今回ご紹介する『卓球スコアボード』を使えば卓球の点数を簡単に数えることができます。わざわざ指や頭の中で数える必要がないのでお手軽!スコアボードがあるだけで盛り上がること間違いなしです!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
使い方
『卓球スコアボード』は手軽に使える卓球スコアボードアプリです。
簡単な操作と綺麗なビジュアルで卓球のスコアを表示することができます。
使い方はとても簡単です。
まずは最初に対戦するプレイヤー名とゲーム数、先攻/後攻を設定します。ゲーム数は「1,3,5,7」と設定できるので、趣味や遊びで1試合やるのにも使えますし、試合や練習で複数のゲーム数に設定して使うこともできます。
あとは試合を開始させてポイントを動かしていけばいいだけです。
ポイントを加算するには2種類の方法が使えます。
ポイントを加算するには赤と青の領域をタップするか、「ポイント」と書かれたボタンを押すことで加算できます。ちなみに、白い丸はサーブ権を表していて、ポイントを加算することで自動でサーブ権がどちらかを示してくれます。
また、ポイントは戻すこともできます。
ポイントを入れ間違えたり、遊びで「待った」のようなルールが適用された時に「戻るポイント」ボタンを押してポイントを戻すことができます。ポイントを戻していく時もサーブ権が自動で移動してくれるのでわかりやすいですね!
デュースのような状況にも対応しています。
卓球で10対10になると2点差をつけることが勝利条件となりますが、ちゃんとそのような場合にも対応しています。10オール以降はきちんとサーブ権が1本ずつにもなっています!
もちろんゲームカウントも表示されます。
複数のゲーム数に設定した場合は、1ゲームが終わるごとにゲーム数もカウントされます。7ゲーム制の場合はなかなか頭の中で覚えておくのも大変なのでありがたいですね。
試合が終われば最終結果が表示されます。
すべてのゲームの結果もわかりますよ!
まとめ
手軽に使える卓球のスコアボードアプリでした。
卓球をする時にスコアボードがあるだけで盛り上がり方が変わってきます。点数の状況が一目でわかるのでプレイヤーの気持ちの入り方も違ってくるでしょう。審判をやる人もタップだけで操作ができるので手間いらずですね!趣味や遊びで卓球をやる時には是非!
コメント