はろう!泥団子小豆太郎です。
クイズの時に効果音は欠かせません。
テレビのクイズ番組を見ていると必ず問題出題時やシンキングタイム、正解発表時などに効果音が鳴ります。その効果音があることでクイズをやっている雰囲気がよく出ますよね。普段の生活でクイズを出し合う時に効果音があれば楽し気の遊べそうです。
そんな時はクイズの効果音アプリを使ってみましょう。
クイズの効果音アプリを使えば正解や不正解、問題を出題時などに効果音を鳴らすことができます。効果音があるだけでクイズの雰囲気がグッと上がるので親子で遊ぶ時やパーティー・合コンなどで活躍してくれますよ!
そこで今回は2つのクイズ効果音アプリをご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
クイズの効果音①
『クイズの効果音 (パーティー小ネタアプリ)』はクイズに使える効果音アプリです。
このアプリでは6つの効果音を使ってクイズの雰囲気を盛り上げることができます。
使える効果音は「正解(○)」「不正解(×)」「出題時(Quiz!)」「シンキングタイム(Thinking Time)」「ドラムロール(Drumroll)」「勝利(Winner!)」の6つです。
どれもボタンを押して効果音を鳴らすわけですが、このアプリではボタンを押し続けることで音を最後まで鳴らすことができます。つまり、ボタンを押してすぐ離してしまうと音はちょっとしか鳴らないので注意しましょう。
「正解」の効果音だけ若干あっさり気味に鳴りはしますが、他の効果音はクイズ番組で使われてそうな楽し気なものばかりです。上手く使えば楽しくクイズを進行させることができるでしょう!
クイズの効果音②
『クイズの効果音』はクイズの雰囲気を上げることができる効果音アプリです。
4つの効果音を使ってクイズを盛り上げることができます。
使える効果音は「出題時(!)」「正解(○)」「不正解(×)」「ドラムロール」の4つです。ボタンを1回押すだけで最後まで効果音を再生してくれます。
効果音は4つと少なめですが、音は定番のものなので雰囲気づくりはバッチリです!出題時の効果音を押すとついつい「問題です!」と言いたくなってしまいますよ!笑
まとめ
雰囲気が盛り上がりそうなクイズの効果音アプリでした。
普段の生活でも親子同士などでクイズやなぞなぞを出して遊ぶことがありますが、その時に効果音があるだけで雰囲気は盛り上がります。クイズ番組の司会者のようにクイズを出題したりトークするのも面白いかもしれませんね!
コメント