動画編集アプリ『InShot』の使い方

InShot便利アプリ

 

はろう!泥団子小豆太郎です。

 

『InShot』は人気の動画編集アプリです。

動画編集アプリの『InShot』は多機能で使いやすいアプリとして有名です。編集機能が豊富なので、アプリ一つで本格的な動画を作成できてしまうのが魅力的ですね。動画編集機能以外にも写真編集機能やコラージュ作成機能もついています。

 

そんな『InShot』を使ってみませんか?

機能が豊富なのですべての使い方を覚えるには多少の時間が掛かりますが、使い方さえ覚えてしまえばプライベート用にもYouTubeなどにアップするための動画づくりにも役立ってくれます。動画づくりのポイントさえ掴めば簡単です!

 

そこで今回は動画編集アプリ『InShot』の使い方をご紹介いたします。

※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。

InShot - 動画編集&動画作成&動画加工

InShot – 動画編集&動画作成&動画加工
開発元:InShot Inc.
posted withアプリーチ
スポンサーリンク

 

アプリ概要

『InShot』は豊富な機能が揃っている動画編集アプリです。

InShot1

 

充実の機能を使いながら動画を編集していくことができます。このアプリ一つで簡単な動画から本格的な動画まで作れてしまいます。プライベートで撮影した動画をまとめたい時や、YouTubeなどに動画投稿をしたい時にも活用できるでしょう。

 

動画の取り込み&結合

まずは編集したい動画を取り込みます。

InShot2

 

取り込み時には1本分の動画を取り込むことになるのですが、もし複数の動画を結合したい場合には画面左下の「+」ボタンから新しい動画を取り込むことができます。いくつもの動画を簡単に繋ぎ合わせることができますね!

 

トリミング

動画をトリミングすることもできます。

InShot3

 

メニューの「トリミング」をタップすると動画のトリミングが行えます。フレームビューアの端を動かしてトリミングしたい範囲を選択し、チェックマークボタンを押して適用しましょう。

 

また、「カット」では動画の中央部(範囲選択可)をカットすることができ、「スプリット」では動画を小分けにすることができます。このスプリットを使って動画を小分けしておくと、分けた動画ごとに削除や並べ替えなどの編集ができるのでとても役立ちます。

POINT!本格的な動画づくりを目指すなら「スプリット」を駆使しよう!

 

小分けした動画は個別に編集できます。

InShot16

 

小分けした動画をタップすると個別の編集メニューが出てきます。トリミングや回転・反転、コピー、削除などが行えます。また、音量調整も行えるので「この場面は動画の音を小さくしたい」時などに活用できます。

 

キャンバス

「キャンバス」では動画の比率などを変えられます。

InShot4

 

キャンバスでは動画の比率を変えることができたり、背景の位置を変えたりしながら調整することができます。InstagramやYouTubeに最適な比率に簡単に変えられるので、それらに投稿するための動画を作りたい時にも便利です。

 

背景

背景の設定もできます。

InShot5

 

設定した動画の比率によっては背景が自然と生まれます。その背景には動画や取り込んだ写真をぼかしたものにできたり、色を選んで単色の背景を設定することもできます。ぼかしの強度を選択することもできますよ!

 

フィルタ

動画にフィルタを適用することもできます。

InShot6

 

写真編集機能のように動画にもフィルタを適用できます。「フィルタ」では動画全体の雰囲気を変えることができ、フィルタの強さを変更することもできます。また、「特撮」では昔のビデオカメラのようにチラつく演出を加えることができたり、モザイクをかけたりすることなどができます。

 

「調整」では「明るさ」や「コントラスト」、「色合い」などの補正を個別に行うことができます。ここらへんは写真加工アプリを使った事がある人はお馴染といった感じですね。

 

音楽

動画に音楽を挿入できます。

InShot7

InShot8

動画に音楽を挿入して雰囲気を出すことができます。音楽はアプリ内からダウンロードして使える楽曲がいくつか使えます。また、「マイミュージック」から自分のスマホに入っている音楽を取り込んで動画に挿入することもできますよ!

 

音楽は編集することも可能です。

InShot9

InShot10

音楽を挿入するとタイムライン上に音楽が挿入され、長押ししながらドラッグをすれば位置を変えることもできます。また、音楽をタップすれば音楽のトリミングが行えたり、音量調整、フェードイン/アウトの設定もできます。

 

音楽は複数追加可能なので、場面によってBGMを変えたい時などにもOKです!

 

ステッカー

動画にステッカーを貼り付けることもできます。

InShot11

InShot12

動くステッカーや絵文字などを動画に貼りつけることができます。動くステッカーはその名の通り動画に貼りつけても動くので、動画に一工夫を加えたい時に使えます。ステッカーの位置調整や大きさ調整、角度調整も自由自在です。また、ステッカーを出現させる時間帯を決めることもできますよ!

 

テキスト

文字入力もお手の物です。

InShot13

 

動画に文字を入れる機会って結構ありますよね。そんな文字入れも簡単にできてしまいます。文字を入力してから色やフォント、表示位置を変更し、動画に表示する時間帯を決めてからチェックマークを押せば完了です。もちろん、文字も複数追加できるので字幕付きの動画を作りたい時でも安心です。

 

速度

動画の速度を変えることもできます。

InShot14

 

動画の速度を0.5~2.0までの間で調整することができます。動画をスプリット機能を使って小分けにしておけば、分けた動画別に速度を変えることもできます。いきなり動画をスローモーションや2倍速にしたい時などに使えるでしょう。

 

クロップ

動画を切り出すこともできます。

InShot1

 

クロップ機能を使えば動画を切り出すことができます。動画の不要な端を取り除きたい時や、Instagram・YouTubeといったサービスに投稿する動画を作りたい時などに使えます。

 

回転・フリップ

動画を回転・反転させることもできます。

InShot15

 

動画自体をボタン一つで回転・反転させることができます。これはメニューのボタンを押すだけで回転・反転させることができるので簡単です!

 

保存

編集が終わったら保存をしましょう。

InShot17

 

これらの機能を使って編集が完了したら、画面右上の「保存」ボタンから保存をしておきましょう。保存時には動画の品質を選ぶことができ、「カスタマイズ」から自分で数値を入力することも可能です。あとは動画として変換されるまでしばし待ちましょう。

 

動画をスマホに保存するだけでなく、InstagramやYouTubeなどのサービスに直接投稿、メールアプリなどに共有することもできますよ!

 

まとめ

動画編集アプリ『InShot』の使い方でした。

機能は豊富ですが、使い方に慣れてしまえば使いやすいアプリだということがわかると思います。スマホからでも本格的な動画編集ができるのが嬉しいですね。動画編集に必要な機能は一通り揃っているのでスマホで動画づくりをしたい人は是非お試しあれ!

InShot - 動画編集&動画作成&動画加工

InShot – 動画編集&動画作成&動画加工
開発元:InShot Inc.
posted withアプリーチ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました