はろう!泥団子小豆太郎です。
身体を鍛えてますか?
本格的に身体を鍛えている人はジムなどに通っていると思います。しかし、ダイエットや適度な筋肉をつけたい時に自宅でトレーニングしたいと思う人もいるでしょう。できれば何の器具を使わずに行えるのが理想的ですね。
そんな時は自宅トレーニングアプリを使ってみましょう。
今回ご紹介する『自宅トレーニング』はその名の通り自宅でもできる筋トレアプリです。ダンベルなどのトレーニング器具も必要ないので、いつでもどこでも運動できちゃいます。女性でも男性でも使えますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
『自宅トレーニング』は自宅でトレーニングができる筋トレアプリです。
このアプリではトレーニングメニューを提案してくれたり、トレーニングのサポートを行ってくれます。器具を使う必要のないトレーニングが収録されているので、家にダンベルやトレーニング器具が無くても大丈夫です。
様々なトレーニングメニュー
いろんなメニューから好きなものを選ぶことができます。
トレーニングメニューには「胸部」や「腹筋」、「腕」、「脚」などといった各部位を中心に鍛え上げるメニューから選ぶことができます。また、それぞれは「初級・中級・上級」に分かれていて、トレーニング初心者から上級者まで対応できるようになっています。
他にも、「7日間×4週間チャレンジ」という継続的に行うトレーニングメニューをこなすこともできます。このメニューでは「全身」のトレーニングが含まれているものと、「下半身」のトレーニングが含まれているメニューでトレーニングできます。
トレーニング開始
鍛えたい部位を決めたら早速トレーニングを開始させます。
トレーニングを開始する前にトレーニング内容を確認することができます。各トレーニングをタップすれば説明画面を出せるので、トレーニングに慣れていない人はあらかじめ説明を読んでおくと良いでしょう。また、トレーニングメニューの順番を並べ替えることもできます。
「スタート」を押せばトレーニング開始です。
トレーニングを開始させると順にメニューが表示されていきます。各トレーニングではアニメーションでトレーニングのやり方を表してくれるので見様見真似でOKです。音声ガイドを聞けば、どこの筋肉を鍛えているのかなどもわかります。
メニュー画面に表示されている回数分のトレーニングをし終わったらチェックマークボタンを押して完了させましょう。体勢をキープするようなトレーニングは秒数経過で次に移行してくれます。一つのトレーニングが終わると休憩時間に入り、それも終わると次のトレーニングが開始されます。
基本的にはこの流れで、すべてのメニューが終わるまで続けていきます。
他の部位のトレーニングでも同じです。
一度にいろんな部位を鍛えてもいいですし、曜日によって鍛える部位を変えても構いません。自分のペースでトレーニングを頑張っていきましょう!
レポート機能
トレーニングの履歴は「レポート」から見れます。
過去に行ったトレーニングの履歴を見ることができたり、体重記録やBMIの確認などもできます。生まれ年や性別を入力しておけばトレーニング後に消費カロリーも算出してくれます。トレーニングメニューをこなした後に体重を記録することもできますよ!
リマインダー機能
リマインダー機能を使えば忘れてしまうことを防止できます。
自分がトレーニングを行う時間と曜日を設定しておけば、その時間と曜日に通知を行ってくれます。トレーニングをさぼりがちな人や忘れてしまいやすい人はリマインダーをオンにしておくことでトレーニングを習慣づけることができそうですね!
まとめ
自宅トレーニングができる筋トレアプリでした。
ジムや運動施設に行かなくても効果的な筋トレができてしまいます。しかも、器具を使う必要がないのでダンベルなどを持っていない人でも安心です。トレーニングレベルを選べば女性でも男性でも、トレーニング初心者でも上級者でも使えちゃいます!
コメント