はろう!泥団子小豆太郎です。
スマホの画面を覗かれることってありますよね。
隣同士で座っている時や後ろに誰かがいる時にチラッと視線を感じる時があります。そういう時に見られたくない画像や情報が画面に映っていると困りますよね。しかし、視線を感じたからといってあからさまにスマホを隠すのも不自然です。
そんな時は自然にスマホの画面を隠してみましょう。
今回ご紹介する『ハイドスクリーン』という覗き見防止アプリを使えば自然な流れでスマホの画面を隠すことができます。本当に自然に隠せるので不自然さを与えることもないですよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
使い方
『ハイドスクリーン』は自然な流れで画面を隠すことができる覗き見防止アプリです。
このアプリを使うと誰かに画面を覗かれているのを感じた時やプライベートな情報を見られたくない時に自然な流れで画面を隠すことができます。設定さえしてしまえば使い方はとても簡単です。
まずはアプリを開き、各種設定を行います。
このアプリの仕組みは回転速度センサーや近接センサーが感知した時に画面を隠してくれるというものです。つまり、スマホを振ったりカメラ横の近接センサーに手をかざすと画面が隠れるというわけです。
回転速度センサーや近接センサーの感度を決めたり(バーを一番左に動かすとOFFの状態)、解除の設定やフィルターの色や透明度などの設定を決めましょう。有料版であればフィルターに画像を設定できたり、起動していたアプリを停止させないように設定できます。
設定が終われば画面下部真ん中の「★」ボタンを押してセット完了です。
ちなみに目のマークのボタンはテスト用、「×」ボタンはセットを解除する効果があります。
センサーをセットしたら実際に使ってみましょう。
△画面が隠れた
設定したセンサーを感知させるようにスマホを振ったり近接センサーに手をかざしてみましょう。すると一瞬で画面が真っ暗になるはずです。真っ暗な状態から画面をタップすればフィルターが解除(「複数タップで解除」に設定することも可)されて元の画面に戻ります。
フィルターはカスタマイズもできます。
△フィルターの色を変更
△フィルターの透明度を変更
フィルターは好きな色に設定できますし、透明度を変更すればうっすらと画面を隠すことも可能です。真っ黒だとスリープ状態とどっちかわかりづらいので、色や透明度を変更しておくとわかりやすいかもしれませんね!
機能は通知領域からオン/オフが可能です。
通知領域を表示させると機能のオン/オフを設定できます。通知領域から自由に変更できるので使う時も使わない時も手軽に切り替えられますよ!
まとめ
自然な流れで画面を隠せる覗き見防止アプリでした。
見られたくない画面を覗かれている時って結構慌てますよね。あからさまに隠すとそれはそれで怪しまれそうなので困ります。しかし、ちょっとスマホを振ったり近接センサーに手をかざすだけで画面を自然に隠せます。反射的に画面を動かして隠せたらプロですね笑。
コメント