はろう!泥団子小豆太郎です。
線画だけを抽出したい時ってありますよね。
デジタルでイラストを描いている人はパソコンやスマホのお絵かきアプリで直接描くか、スキャナーを使ってデータ化したものに色などを付けていくかと思います。スマホのアプリからでも線画だけを抽出できたら便利ですよね。
そんな時は線画抽出アプリを使ってみましょう。
今回ご紹介する『線画抽出』というアプリを使えばカメラで写真を撮るだけで線画を抽出してくれます。これさえあればスキャナーが手元になくても描いた絵をデータ化することができますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
『線画抽出』はその名の通り、描いた絵の線画を抽出することができるアプリです。
スキャナーを使って描いた絵をパソコンに取り込む時と同じような感覚で使うことができます。カメラで撮った写真を使用することができるので、パソコンに繋げるスキャナーに比べると手軽さは抜群です。
使い方
使い方はとっても簡単です。
「画面をタッチして、画像を選択してください。」と書かれた部分をタップすると画像の最大サイズを選択できます。最大画像サイズを選んで「OK」ボタンを押したら抽出したい画像を選びましょう。
ここから色を飛ばす範囲を決めていきます。
初期状態ではまだきちんと線画だけが抽出されている状態にはなっていないことが多いです。そこで、画面下部のヒストグラムを操作して色を飛ばす範囲を決めていきます。
ヒストグラムでは上限と下限を指定できます。
ヒストグラムの右側にあるドット部分が上限を表していて、左側にあるドット部分が下限を表しています。この上限と下限を動かして調整するわけですが、上限を調整するとより背景が透明に、下限を調整するとより線がくっきりとする、といった具合になります。
ここらへんの調整具合は好みもあるので好きなように調整してみましょう!
「透明部の確認」にチェックを入れればよりわかりやすくなります。
画面下部の「透明部の確認」にチェックを入れておくと透明部分がピンク色になります。ピンクになると透明になっている部分となっていない部分がはっきりとわかるので確認しやすくなるでしょう。
その他の機能に画像の回転などもできます。
画面右上の縦の三点リーダーボタンを押すと画像を回転させることができたり、ネガポジ反転を行えます。
作業がすべて完了したら画像を保存したり他のアプリと連携してみましょう!
注意点
保存した画像ファイルで知っておきたいことがあります。
△保存した画像が真っ黒でもご安心を!
線画を保存すると『ギャラリー』アプリなどに保存されるわけですが、保存されるファイルはpng形式で線画以外(背景)の部分が透明化されていて、且つ線画部分も黒いので画像は真っ黒に表示されます。しかし、これは仕様であって画像が真っ黒で保存されているわけではありません。
きちんとpngを表示できるアプリに取り込んだり、TwitterやInstagramなどのSNSにアップロードすれば透明化された部分が「白」として表示されるのでご安心を!
お絵かきアプリと連携
当然、お絵かきアプリに取り込めば色も付けられます。
△雑なのはお許しを笑
お絵かきアプリに線画を抽出した画像を取り込み、色を塗っていけばそれだけでイラストを完成させることができます。線画以外の部分は透明なのでいきなり色を塗っても大丈夫!スキャナーを使ってパソコンに取り込んでた線画抽出がスマホだけでもできてしまいますよ!
まとめ
スマホだけで線画抽出ができるアプリでした。
パソコンを使うと描いた絵をスキャナーで取り込んでPCなりスマホのお絵かきアプリで編集していくといった作業が必要でしたが、このアプリを使えばスマホだけでイラストを完成させられます。細かい絵や大きな絵には向かないかもしれませんが、ちょっとしたイラストなら十分すぎるほどの機能を持っています。なにより、手軽に線画抽出できるのが最大級にありがたいですね!
コメント