はろう!泥団子小豆太郎です。
『捨てメアド』は、会員登録不要でメールアドレスを作成できるアプリです。会員登録が必要無い上に、メアドを即時作成できるので非常に利便性が高いです。メアドを無限に作ったり、メールの送受信もできますよ!
※この記事に掲載されているアプリは、記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますので、Google Play Storeから直接お確かめください。
捨てメアド
『捨てメアド』はメールアプリです。
会員登録をせずに、メールアドレスを好きなだけ作成して利用できます。作成したアドレスを使ってメールの送受信も可能です。メールアドレスは一瞬で作成できるので、様々な場面で役立ちます。今回は、よく使う機能や便利な機能を簡単にご紹介いたします。
メアドの作成
メアドは簡単に作成できます。
メールアドレスを追加するには、「アドレス」タブの「アドレスを自動作成して追加」「アドレスを指定して追加」「期限つきの使い捨てアドレスを追加」から行います。「アドレスを自動作成して追加」を押せば、アカウント名などが自動で決定されて素早く作成できます。
アドレスを指定することもできます。
「アドレスを指定して追加」を選択すると、メールアドレスに使われるアカウント名やドメイン名を自由に決めることができます。自分の覚えやすいようにメアドを作成できるのが嬉しいです。割とアドレスを多用するのであれば、自分でアカウント名などを決めた方が使い勝手が良くなります。
アカウント名とドメイン名を決めたら、「メールアドレスを作成」ボタンを押して完了です。メールアドレスさえ作ってしまえば、後はメールの受信・送信などをすればいいだけです。
フィルタ機能
フィルタ機能を使うこともできます。
初期設定では一つの受信トレイに全てのメールが溜まっていくので、複数のメールアドレスを作成すると、どのアドレス宛に来たメールかわかりづらくなります。それを解消するためにフィルタ機能が役立ちます。
「受信トレイ」タブから、メールの検索ボックス横にある三本線のボタンを押すとフィルタの設定を行うことができます。特定のメールアドレスを選択したり、未読・既読メールなどでフィルタを掛けることが可能です。これを使えば、特定のメールアドレスに来たメールだけを見ることができます。
メールの保護
メールの保護は結構重要です。
このアプリの仕様として、送受信したメールは1か月で自動削除されることになっています。必要のないメールしか来ない場合は特に問題ないですが、重要な情報(アカウント情報など)が記載されたメールなどは残しておきたいですよね。そんな時はメールを保護してみましょう。
「受信トレイ」タブから、受信したメールの右端にある丸にチェックマークを付けると、メールを削除したり保護できるメニューボタンが現れます。あとは、「保護」を選んでダイアログの「OK」を押せば完了です。チェックマークは複数付けることができるので、複数のメールを一括で保護や削除できます。
メールを開いてからでも可能です。
メールを開き、「その他」ボタンを押すとメニューが表示されるので、そこからメールの保護をすることもできます。メールを読んだ後に保護をしたい時には、ここからやった方が手っ取り早いです。
アドレスの別名を管理(アドレス帳)
簡易的なアドレス帳機能も使えます。
メールの受信だけでなく、送信もよく使う人にとってはアドレス帳機能があると便利でしょう。このアプリにも、アドレスに別名を付けることができる簡易的なアドレス帳機能があります。画面右上の設定ボタンから、「アドレスの別名」を選択すると新規作成できます。
使い方は簡単です。
登録したいメールアドレスを入力し、「別名」を設定して「OK」ボタンを押せば完了です。「別名」には、その人の本名や自分がわかりやすい名前を設定しておくと良いでしょう。
送られてきたメールから登録することも可能です。
送られてきたメールを開き、「その他」から「別名追加」を選択すれば、”別名”を入力するだけで登録できるようになります。メールアドレスを手で打ち込む必要がないので、作業的にはこっちの方が楽です。
アドレス帳を作っておくと送信時に役立ちます。
メールを一から作成する時に送信先アドレスを入力する必要があるわけですが、アドレス帳を作っておくと送信先アドレスの入力が楽になります。「送信先アドレス」にある三本線のボタンを押し、「別名」を選択すると登録したアドレス&別名が表示されます。あとは、送りたい人を決めると送信先アドレスに登録したアドレスを挿入してくれます。
受信拒否設定
2つの受信拒否設定を行うこともできます。
一つは特定のメールアドレスを受信拒否する設定で、メールを保護する時と同じようにチェックマークを付けたり、「その他」ボタンから「削除&受信拒否」を選ぶことができます。「削除&受信拒否」ボタンを押すと、メールを削除した上で、そのアドレスからのメールを全て受信拒否にすることが可能です。
文字列を設定することもできます。
不快なキーワードや危険そうなキーワードが含まれているメールを受信したくない場合は、文字列を追加して受信拒否してみましょう。画面右上の設定ボタンから「受信拒否」を選択すると、文字列を追加できます。
文字列を追加しておくと、追加した文字列が含まれているメールが来ると自動削除されます。不快なメールが目に触れることなく消してくれるのがありがたいです。改行で区切って1行ずつ記入すれば、複数の文字列を設定しておけます。
上記のメールアドレスの受信拒否のやり方で行ったアドレスもここに追加されるので、受信拒否を止めたい場合はここからメールアドレスを消せばOKです。
機種変更時のアカウント移行
アカウントを簡単に移行することもできます。
アカウントを機種変更した新しいスマホで利用したい、複数のスマホで同時にアドレスを利用したい時などでも、簡単にアカウントを移行・同期させることができます。「アドレス」タブから「使用中のアカウント情報」を見るとID・パスワードが載っています。
あとは、それを別のスマホから入力します。
機種変更したスマホや同期したいスマホから、「アドレス」タブ>「他のアカウントにログイン」でIDやパスワードを入力できます。アカウントの移行や同期も簡単に行えるのが非常に便利で助かります。
まとめ
メアド作成アプリ『捨てメアド』の使い方でした。メールアドレスを無限に作れる上に、作成も簡単で素早くできるのが嬉しいです。今まではこの手の役割をフリーメールが担ってくれていましたが、フリーメールも登録が必要だったりするので、何個もアドレスを作りたい場合には手間が掛かっていました。アドレスをすぐに作れて、送受信も普通にできるので助かります!