はろう!泥団子小豆太郎です。
『RAR』を使えば様々な形式の圧縮ファイルを解凍できます。
普段圧縮ファイルを解凍するとなると大体はZIP形式が多いかと思いますが、たまにRARやGZ、7zなどといった圧縮ファイルを解凍したい時が出てきます。そんな時に解凍アプリがそういった圧縮ファイルに対応していなければ解凍することができません。
しかし、『RAR』というアプリを使えばもう安心です。
『RAR』を使えばZIPファイルの解凍はもちろん、RARや7zといった圧縮ファイルも簡単に解凍することができます。さらに、解凍のみならず圧縮もできてしまうのでいろんな用途で使うことができますよ!
そこで今回は圧縮・解凍アプリ『RAR』の基本的な使い方をご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
『RAR』は様々なファイルを解凍したり圧縮できるアプリです。
- 圧縮
RAR・ZIP
- 解凍
RAR・ZIP・TAR・GZ・BZ2・XZ・7z・ISO・ARJ
解凍のやり方
まずは基本的な解凍のやり方をご説明します。
アプリを開くと内蔵ストレージのディレクトリが表示されると思います。そこから解凍したい圧縮ファイルがある場所まで移動しましょう。
圧縮ファイルを見つけたらファイルの横にあるチェックボックスにチェックマークを入れましょう。この時、圧縮ファイルをタップすると圧縮ファイルの中身を見ることもできます。
チェックマークを入れたら赤丸で囲われているボタンを押します。
ボタンを押すと解凍オプションのページへ移動します。
解凍先やその他のオプションを設定することもできますが、わからなければそのまま「OK」を押せば大丈夫です。「OK」を押すと解凍作業が始まります。
無事に解凍ができていれば指定した解凍先にファイルが生成されているはずです。
これで解凍は完了です!簡単ですね!
圧縮のやり方
圧縮のやり方も解凍と似ています。
まずは解凍時と同じように圧縮したいファイルがあるディレクトリへと移動をします。移動を終えたら圧縮したいファイルのチェックボックスにチェックマークを入れていきます。
次に、画像のように赤丸で囲われているボタンを押しましょう。
ボタンを押すと書庫(圧縮)オプションのページへと移ります。
書庫名(圧縮名)を変えたり、RAR・ZIPのどちらに圧縮するかを選ぶこともできます。さらに、パスワードの設定をすれば解凍時にパスワードを要求させることもできます。
設定が終われば「OK」押しましょう。
「OK」を押すと圧縮作業が始まります。
指定したディレクトリに圧縮ファイルが生成されていれば完了です。圧縮も解凍と同様に簡単ですね!
外部からファイルを共有
圧縮ファイルは『RAR』のアプリ内からディレクトリを参照しなくても、他のアプリから共有してくることも可能です。
ファイルマネージャーのようなアプリの共有機能を使って『RAR』を呼び出せば解凍も楽々行えます。
その他の機能
お気に入り機能を使えばディレクトリの参照が楽になります。
画面左上のメニューボタンを押すとお気に入り機能を使うことができます。
「お気に入りに追加」を押し、お気に入りに入れておきたいディレクトリを追加しておくとファイルの圧縮や解凍が楽に行えます。圧縮ファイルと解凍ファイルを保存しておく場所をお気に入りに入れておけば煩わしいディレクトリの移動負担が減りますよ!
さらに、メニュー上部のボタンを押せば「更新」や「上の階層へ移動」、「複数階層上へ移動」することができます。かなり深くディレクトリを潜った時などに便利です!
まとめ
簡単に使えていろんなファイルに対応している解凍・圧縮アプリでした。
なかなかZIPやRARといった圧縮ファイルを解凍する機会もあまりないですが、もし7zやGZといったファイルを解凍しなければならない時にこれがあると大変役立ちます。普段はZIPやRARの解凍として使ってれば良いわけです!圧縮もできるのでファイルをまとめたい人なども使えますよ!
コメント