はろう!泥団子小豆太郎です。
『簡単ボイスレコーダー』は、Androidのボイスレコーダーアプリです。名前の通り、簡単に使えるのが特徴的です。録音音質が良く、自分の声を吹き込んでボイスメモとして使ったり、授業や演奏の録音などにも使えます。基本的な使い方は簡単なので、多少わかりづらい点を解説できればと思います。
そこで今回は『簡単ボイスレコーダー』の使い方をご紹介いたします。
※この記事に掲載されているアプリは、記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますので、Google Play Storeから直接お確かめください。
使い方
録音のやり方
録音のやり方は簡単です。
録音するには、「レコーダー」と書かれたタブを開いておきます。録音する前に、ファイル名を変更(「マイ録音」と書かれた部分をタップ)したり、画面右上のボタン(棒状マーク)からノイズ減少やエコーキャンセル機能を有効にすることも可能です。準備できたら、赤いボタンを押して録音スタートです。
録音画面の操作も簡単です。
録音が始まると基本的にやることはありませんが、「一時停止」ボタンを押して録音を一時的にストップさせることも可能です。再び録音ボタンを押すと録音が再開されるので、余計な部分を録音したくない時に使えます。ストップした部分から再びスタートした部分が繋がって録音されます。
進行中の録音を削除したい場合は「×」ボタンを押しましょう。一度削除してしまうと、元に戻すことはできません。保存したい場合は、チェックマークのボタンを押すだけです。
録音ファイルを聴く
次に、録音したファイルの操作方法です。
録音したファイルは、「プレーヤー」タブを開いて確認可能です。この画面から、録音したファイルを再生できるのはもちろん、ファイルの共有やファイル名変更、削除、着信音に設定などができます。画面右上の「並べ替え」ボタンを押せば、日付や名前順などに並べ替えられます。
録音ファイルは複数選択できます。
録音ファイルを長押しすると画面の上部が青くなり、ファイルを複数選択できるようになります。ファイルを複数選択すれば、一度にファイルを共有・削除したい時に楽に行えます。画面右上の「︙」ボタンから、ファイルを全て選択することも可能です。
設定
設定もあります。
設定画面から、「会議向き」「音楽&ライブ向き」のようなマイクのプリセットを変更したり、音質やファイルのエンコード、サンプルレートなどを変更できます。音質をもっと良くしたい場合は、設定から音質の設定を変更してみてください。
ファイルの保存先
ファイルの保存先も覚えておきましょう。
録音ファイルは、スマホの内部共有ストレージにある「EasyVoiceRecorder」というフォルダに保存されます。ファイルマネージャーアプリなどを使って、ストレージの中を覗いて確認してみてください。
アプリをアンインストールしてもフォルダやファイルは残るので、アンインストール後にファイルを残したくない場合は、アプリ内から全てのファイルを削除しておくか、ファイルマネージャーから「EasyVoiceRecorder」のフォルダを丸ごと削除しておくと良いです。
まとめ
『簡単ボイスレコーダー』の使い方でした。録音するだけなら非常に簡単に使うことができます。音質が良く、クリアに声や音楽などを録音してくれます。録音したファイルをPCなどに移したい場合は、メールなどのアプリを使って転送するか、スマホとPCを繋いで「EasyVoiceRecorder」のフォルダからPCにコピーすればOKです!