はろう!泥団子小豆太郎です。
ヒゲや髪形は伸ばしてみないと似合うかわかりません。
理想の髪形にしたりヒゲを蓄えるには時間がかかります。似合うとわかっているなら時間がかかっても問題ありませんが、初めての髪形や初めてヒゲを伸ばす人にとっては似合うかどうかが心配なところです。時間をかけたにも関わらず似合わなかったらガッカリですよね。
そんな時はヒゲと髪形を写真に加工してみましょう。
今回ご紹介する『Beardman』というアプリを使えば自分の写真に髪の毛やヒゲを加工することができます。素材となる髪やヒゲがリアルなので本当にヒゲを蓄えたり新しい髪形にした気分に浸ることができますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
ヒゲも髪も加工
『Beardman』は髪の毛やヒゲなどを写真に加工することができるアプリです。
このアプリではスマホの中に保存されている写真を使うか、カメラ機能を使って写真を撮影して使用します。
まずは写真を取り込みましょう。
写真はトリミングすることができるので顔に合わせて大きめに切り取っておきましょう。写真の取り込みが終わったら、いよいよ髪やヒゲといった素材を写真に追加していきます。
使い方はとても簡単です。
「ヘア」「ひげ」「帽子」などといったカテゴリから好きなものを選び、出てきた素材の中から使いたいものを選択します。素材を選択すると画面上に現れるので、それを加工して写真に合わせていきます。
素材は自由に編集できます。右下の十字の矢印を長押ししながら指を動かすことで縦横比を保持したまま素材のサイズを変更(回転も)できます。4つの黒い矢印はその向きにサイズを変更することができ、右上の白いボタンが左右反転です。
色や透明度を変更することもできます。
素材選択時に表示されるバーを調整すると透明度が変更でき、その下の色を選択すると髪色の変更ができます。あとは顔に合うように素材の位置を調整してあげれば完成です!
ヒゲも同じように加工ができます。
ヒゲも髪と同じように編集することが可能です。ちょびヒゲや無精ヒゲ、もじゃヒゲなど、様々なヒゲの素材を使うことができます。あまりヒゲが濃くない人や学校や会社でヒゲが禁止されている人でも楽しめるでしょう!
他にも、帽子の加工もできます。
帽子の加工はなかなか難しいです。角度が固定されているので帽子素材の角度に合った写真を撮るのが一番かもしれませんね。
さらに、メガネや
面白素材、
動物素材なんかも使えちゃいます!
素材は複数同時に使うことができるので、いろんな素材を組み合わせて楽しい写真を作っちゃいましょう!素材は男性用のものがほとんどですが、女性でも男性風の姿に変身できちゃいますよ!
加工ができたら保存して完成です。
保存をするには画面右上の矢印ボタンを押せばいいだけです。保存をすると画像の左下にウォーターマークが入りますが、そこまで大きいサイズではないので気になることも少ないかと思います!
まとめ
簡単に髪やヒゲを写真に加工できるアプリでした。
リアルな髪やヒゲの素材を使うことができるので本当にその髪形にしたりヒゲを蓄えたような気分になれます。髪の毛がボリューミーな人や長い人はそのまま加工してしまうとはみ出してしまうので、写真を撮る時にカチューシャをつけたりヘアゴムなどで結んでおくと加工しやすくなるかもしれませんね!
コメント