音感を鍛えるゲーム『ずっしーの音感トレーニング』の遊び方

ずっしーの音感トレーニングゲーム

 

はろう!泥団子小豆太郎です。

 

YouTuberのずっしーさんをご存知ですか?

ずっしーさんはYouTubeのチャンネル「ずっしーの音楽教室」で活躍されているYouTuberです。ピアノのアレンジ動画や音楽理論の動画などをわかりやすく解説されていて、音楽初心者でも楽しく視聴することができます。

 

そんなずっしーさんが音感ゲームをリリースされました。

今回ご紹介する『ずっしーの音感トレーニング』は音感を鍛えられるゲームです。遊び方が簡単な上に、初心者でも段階を踏んで鍛えられるように作られています。遊びながら音を覚えてみましょう!

※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。

ずっしーの音感トレーニング

ずっしーの音感トレーニング
開発元:nabehide
無料
posted withアプリーチ
スポンサーリンク

 

ゲーム概要

『ずっしーの音感トレーニング』は音感を鍛えられるゲームです。

ずっしーの音感トレーニング1

 

このゲームでは音を聴いたり画面上の鍵盤を使って音感を鍛えていくことができます。ゲームはステージ制になっていて、コインを貯めることでステージをアンロックできるシステムになっています。いきなり難しいステージから始まるわけではないので初心者でも順を追ってトレーニングができますよ!

 

遊び方

遊び方はとても簡単です。

ずっしーの音感トレーニング2

 

ステージによって出題される問題の傾向が変わってきます。ステージ1では「主音ドを頼りに音階の音を覚えよう」というテーマでトレーニングすることとなります。ゲームの遊び方は簡単で、聞こえてくる音の音階を鍵盤を使って当てていくだけです。

 

時間制限内にどれだけのスコアを叩き出せるかに挑戦します。連続正解でコンボを重ねることで時間制限を増やしていくこともできますよ!いきなりいろんな音の問題が出題されるわけではなく、問題に正解することでちょっとずつ問題の幅が広がっていくので初心者には嬉しいです。

 

 

制限時間が0になるとゲーム終了です。

ずっしーの音感トレーニング3

 

終了後には最終スコアや最大コンボ数、獲得コイン数など、の結果が表示されます。左下の鳥のキャラクター(トリっしー?)がどのくらいの音感の持ち主なのかを評価してくれるのもわかりやすいです(私に音感なんてありゃしません笑)。

 

さらに、復習もできます。

ずっしーの音感トレーニング4

 

「復習」ボタンから間違えた問題の音を再び聞くこともできるので復習したい時にうってつけです。復習せずして音感を身に着けることはできずって感じですね。

 

 

獲得したコインを使えばステージをアンロックできます。

ずっしーの音感トレーニング5

ずっしーの音感トレーニング6

音感ゲームで何回か遊んでいると自然にコインが貯まっていき、そのコインを使って新しいステージをアンロックできるようになります。ステージが上がると聞き取る音の数が増えたり、問題の幅が広がっていきますが、急激な難易度上昇は無いので安心です。

 

 

コインを使えばBGMや音色も手に入れられます。

ずっしーの音感トレーニング7

 

コインが余ってきたらBGMや鍵盤の音色をアンロックしてみましょう。流れるBGMの雰囲気を変えることができたり、鍵盤の音色をアコーディオンやマリンバなどに変更することも可能です。鍵盤の音色を変えても問題に正解できるくらいの音感を身につけたいですね!

 

まとめ

ずっしーさんの音感を鍛えるゲームでした。

ずっしーさんのYouTubeにアップされている動画と同様、非常に丁寧で初心者でも楽しめるように作られている印象を受けました。簡単な問題から慣れていけるため、最初から挫折してしまう心配も少なくなります。楽しく遊びながら音感を身に着けられるのが一番ですね!

ずっしーの音感トレーニング

ずっしーの音感トレーニング
開発元:nabehide
無料
posted withアプリーチ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました