はろう!泥団子小豆太郎です。
音声読み上げ機能って便利ですよね。
読み上げ機能とは入力した文章や表示されている文章を機械の音声で読み上げてくれる機能です。ニュースや小説などを読み上げてもらえば作業中でも内容を把握できます。また、最近ではYouTubeのような動画でも読み上げ機能が活躍していますね。
そんな読み上げ機能をアプリで使ってみましょう。
今回ご紹介する『Talkroid』は簡単に使える音声読み上げアプリです。音声を録音することもできるので動画の説明などに音源として使いたい人にも便利ですよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
『Talkroid』は入力した文章を読み上げてくれるアプリです。
自由にテキストを入力するだけで機械の音声で文章を読み上げてくれます。使い方が簡単なので誰でもすぐに扱うことができますよ!
使い方
使い方はとても簡単です。
テキスト入力欄に読み上げてほしい文章を入力します。キーボードで一から打ち込んでも構いませんし、どこからか文章をコピペしても構いません。
文章を入力し、「再生」ボタンを押せば機械の音声で読み上げてくれます。
この時、「声種」を変更しておけば女性の声や男性の声、ロボットのような声で読み上げてくれます。また、「速度」や「ピッチ」も変更できるので、自分が聞きやすい声やこんな声で読み上げてほしいという設定にしておきましょう。
クイックリストに追加しておくこともできます。
テキストを入力後、「クイックリストに追加」ボタンを押しておくとクイックリストにテキストが追加されます。リストに追加されたテキストをタップするといつでも音声を読み上げてくれるようになるので、よく使う文章や言葉を追加しておくと便利でしょう。
また、音声の録音もできます。
テキストを入力後、「録音」ボタンを押せばWAVファイルとして音声データが保存されます。音声データとして保存できることで、動画に音声データを差し込みたい時などに使えるようになります。読み上げ音声で動画を作成しているYouTuberにはもってこいですね!
ちなみに、音声データはローカルに保存されています。
ファイルマネージャーアプリなどで内部ストレージを覗き、生成された「Talkroid_wav」というディレクトリを探してみましょう。その中に録音された読み上げデータが保存されているはずです。
まとめ
とても簡単に使える音声読み上げアプリでした。
基本的な使い方はテキストを入力して再生すればいいだけなので簡単です。声の種類やピッチ・速度なども変えられるので、自分好みの声で読み上げてくれることも可能でしょう。また、音声データとして保存すれば動画づくりなどにも活用できそうですね!
コメント