はろう!泥団子小豆太郎です。
スマホから印刷したい時ってありますよね。
Android端末に入っている写真やメールの文章、PDFなどを印刷したい時があるかと思います。Androidの標準的な機能を使っても印刷することはできますが、細かい印刷オプションを選べなかったり印刷するものによってアプリを切り替える必要があったりします。
しかし、プリントアプリを使えばある程度解決します。
今回ご紹介する『PrinterShare』はAndroid端末から直接プリントアウトすることができるアプリです。使い方も簡単で、様々な印刷オプションを選べたり、いろんなサービスと連携してプリントすることができますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
『PrinterShare』はAndroid端末から直接プリントアウトすることができるアプリです。
アプリからプリンターに接続し、様々なデータを印刷することができます。対応しているプリンターにはキャノンやブラザー、コダック、サムスン、レックスマーク、京セラなど、有名どころのメーカーに対応しています(メーカーに対応していてもサポートされていないプリンターもあります)。
使い方
プリンターを接続
まずはプリンターを接続してみましょう。
アプリを開くと画面右下に「選び出す」というボタンがあります。そのボタンを押すとWiFiやBluetoothなどの接続方法一覧が出てくるので、適当なものを選んで接続してみてください。WiFiで接続する場合は同一ネットワークのWiFiにAndroid端末とプリンターを接続しておきましょう。
接続方法を選べばプリンターが認識されるはずです。
認識されたプリンターの中からプリントしたい機種を選びます。接続したいプリンターを選ぶと最初にプリンターのドライバーパックをインストールする必要があるのでしておきましょう。
これで接続は完了です。
プリントできる種類
このアプリからは様々なサービスに接続することができます。
例えば、「写真」「連絡先」「カレンダー」などといったボタンからはスマホに入っているデータにアクセスしてプリントすることができます。カメラで撮った写真などを印刷したい場合には「写真」ボタンから印刷したい写真を選びましょう。
他にも、GmailやGoogleドライブにアクセスして印刷することもできます。
Googleアカウントを選択するとGmailやGoogleドライブにアクセスすることができます。そこからメールの内容を印刷することができたり、Googleドライブに入っている画像データやPDFファイルなどを印刷することができます。
さらに、「Webページ」ボタンからはWebサイトにアクセスすることができます。検索欄からはアドレスを入力することしかできないので、URLを直接入力するか、Yahoo!やGoogleなどの検索サイトにアクセスしてからキーワード検索すると良いでしょう。
プリントの仕方
プリントするものが決まったら印刷を実行します。
プリントする前に印刷オプションを変更することもできます。印刷オプションからは「余白サイズ」や「用紙方向」、「用紙サイズ」、「印刷モード」などの設定を変更できるので、必要があれば変更しておきましょう。また、プリントする部数やページの設定などもできますよ!
印刷オプションも決まったら「印刷」ボタンを押します。
初回印刷時に注意書きが表示され、「プレミアムキーを購入する必要がある」というメッセージが出てきますが、無料でもプリントは可能(ただし制限あり)です。赤枠の数字がカウントダウンしていき、0になると同時に「印刷」という文字に変わります。あとはそのボタンを押せば印刷が開始されます。
基本的な使い方は以上です!
まとめ
いろんなプリンターに対応しているプリントアプリでした。
アプリ一つで様々なサービスに接続してデータをプリントできたり、いろんな方法でプリンターと接続できるのが魅力的です。細かい印刷オプションが選択できるのも嬉しいですね。アプリとプリンターを接続してしまえば後は簡単ですよ!
コメント