『iFont』を使ってAndroidスマホのフォントを変える方法

iFont便利アプリ

 

はろう!泥団子小豆太郎です。

 

フォント一つで雰囲気が変わります。

スマホやパソコンなどで使われている標準的なフォントにはゴシック体や明朝体などがあります。しかし、いつも見ているフォントなので新鮮さはあまりありません。可愛らしいフォントやかっこいいフォントが使えたら嬉しいですよね。

 

そんな時はスマホのフォントを変えてみましょう。

今回ご紹介する『iFont』というアプリを使えば簡単にフォントを変更することができます。フォントを変えるだけでスマホの雰囲気が変わるので気分転換にも良いですよ!

 

そこで今回はフォントアプリiFont』の使い方をご紹介いたします。

※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。

iFont(Expert of Fonts)

iFont(Expert of Fonts)
開発元:diyun
posted withアプリーチ
スポンサーリンク

 

アプリ概要

使い方

『iFont』はフォントのインストールができるアプリです。

iFont1

 

このアプリではフォントのダウンロードやインストールができます。手書きフォントや行書体フォントなど、様々なフォントをインストールすることが可能です。

 

まずはダウンロードしたいフォントを探しましょう。「JP」と書かれたカテゴリが日本語のフォントです。日本語フォントはそこまで多くはありませんが、手書きフォントなど可愛らしいフォントも数多くあります。

 

 

お気に入りのフォントが見つかったらダウンロードします。

iFont2

iFont3

フォントのプレビューなども見れるのでどんな文字になるか確認しておきましょう。これで良いと思ったら「ダウンロード」ボタンを押します。しばらくしてダウンロードが完了すると「セット」ボタンに変わります。

 

 

「セット」ボタンを押すとインストールの許可が表示されます。

iFont4

iFont5

インストールが終わると自動的にスマホの設定画面に飛びます。『設定』アプリの「ディスプレイ」>「フォントスタイル」に先ほどインストールしたフォントが追加されているはずです。

 

 

あとはそのフォントを適用するだけ!

iFont6

 

そうするとシステムで使われているフォントが変更されるはずです!

 

基本的な使い方は以上です!

 

用意したフォントを使う方法

アプリ内のフォントは限られていますが、フリーのフォントなどを自分でダウンロードしてきて適用することも可能です。まずはダウンロードしたフォントファイルを適した場所に移動させる必要があります。

 

ダウンロードしたフォントは「内部ストレージ」の「ifont」>「custom」ディレクトリに入れておきます。ファイルマネージャーを使ってフォントのttfファイルなどをこのディレクトリに入れておきましょう。

 

ファイルを入れたらアプリ内で確認してみます。

iFont7

iFont8

「MY」と書かれたタブから「My Font」を選択し、中にフォントファイルが入っているかを確認します。入っているようであればファイルが認識されます。

 

 

あとは同じようにインストールや適用をすればいいだけです。

iFont9

 

これでアプリ外からダウンロードしてきたフォントも適用できました!

 

 

ちなみにフォントファイルは削除もできます。

iFont10

 

フォントの詳細画面にあるごみ箱ボタンからフォントを削除できます。使っていないフォントは削除しても構わないでしょう。

 

まとめ

システムのフォントを簡単に変えられました。

アプリ内に入っているフォントをインストールして使えばとても簡単にフォントを変えることができます。ネットなどからフォントをダウンロードして適用する方法はちょっと難しいかもしれませんが、パソコンやスマホが得意な人ならなんなくできることでしょう。自分の好きなテイストのフォントにしてみてくださいね!

iFont(Expert of Fonts)

iFont(Expert of Fonts)
開発元:diyun
posted withアプリーチ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました