はろう!泥団子小豆太郎です。
小説を書きたいと思ったことはありませんか?
小説を執筆する時には作文用紙に何枚も書いていくイメージがありますが、いまではパソコンやスマホを使って作っている人も多いでしょう。データのコピーやバックアップ、編集のしやすさはデジタルならではですね。
そんな小説作成をアプリを使っても簡単にできます。
今回ご紹介する『小説ノート』はとてもシンプルな機能で使いやすい小説作成アプリです。また、縦書きで小説を閲覧することもできるので、自分の作品を電子書籍のように読むこともできますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
使い方
『小説ノート』は小説を書く時に役立つアプリです。
メモ帳アプリやノートアプリの感覚で小説を執筆することができます。余計な機能がついていないので小説を書くことだけに集中することができますよ!
使い方はとても簡単です。
まずは、画面右下の「+」マークからフォルダを作成していきます。作品のタイトルや関連した名前を入れておくと管理する時にわかりやすいでしょう。
フォルダを作成したら小説の執筆に入ります。
フォルダ内の「+」ボタンを押すと「本文」か「メモ」かを選ぶことができます。すぐに本文を書いていきたい人は「本文」ボタンを押して小説の執筆に入りましょう。
あとは本文を書いていけばいいだけです。
本文作成時にもタイトルを入れることができるので、今度は見出しや章・節のタイトルを入れておくとわかりやすいかもしれません。入力スペースには小説の本文をメモ帳感覚で書いていきましょう。
ちなみに、本文をビューアで閲覧する時には改行も反映されるので、見た目を重視したいのであれば本文を書く段階でこまめに改行を入れておくと良いでしょう。
ビューアでの閲覧は画面右上の縦向き三点リーダーボタンからできます。
メニューからは様々な機能を使うことができます。検索や置換、保存などはメニューを開いて行いましょう。ビューアーを開きたい場合にはメニューの「閲覧」を押せばOKです。
ビューアーを開くとそこは小説の世界です。
先ほど書いた本文が縦書きで小説のように表示してくれます。また、見出しタイトルやページ数の表示も電子書籍の小説といった感じが出ていますね!こうやってビューアで閲覧しながら本文を打っていくと気分も上がっていくことでしょう。
設定を変えればもっと小説らしくなります。
アプリのトップ画面(フォルダ作成する時の画面)にある設定ボタンを押すと、細かい設定変更ができます。その中にある背景のカラー設定やフォント設定をいじれば電子小説らしさをグンと引き上げてくれます。
また、パスコードロック機能やバックアップ機能も使えるので必要な人は設定を要チェックです!
さらに、メモ機能も便利です。
フォルダ内の新規作成ボタンから「メモ」を選ぶと本文とはまた違う文章を残せます。このメモ機能はメモ帳本来のメモ機能で、登場人物のプロフィールやストーリーライン、その他諸々をメモとして保存しておくことができます。
そのメモと本文を一緒に管理できるのが便利です。
このアプリではフォルダ内に小説の本文とストーリーに欠かせないメモを一緒に管理することができるのでとても便利です。登場人物の性格や関係性などを忘れてしまってもすぐにメモを閲覧できるのは嬉しいです。
これらの機能を使って小説を書いてみましょう!
まとめ
シンプルで使いやすい小説作成アプリでした。
メモ帳感覚で使えて、書いた内容を電子書籍のように閲覧できるのが特徴的です。機能がとてもシンプルなので余計なことに頭を使う必要がありませんし、閲覧も本格的なので気分も上がります。なにより使いやすいという点が一番ですね!txtファイルも読めますよ!
コメント