はろう!泥団子小豆太郎です。
アプリをロックしたいと思ったことはありませんか?
アプリ自体にロック機能が付いているものもありますが、すべてのアプリにロックする機能は付いていません。アプリは開こうと思えば誰でも開くことができ、メールやアドレス帳などの個人情報も簡単に見ることができてしまいます。そういった意味では怖いものですよね。
そんな時はアプリをロックできるアプリを使ってみましょう。
今回ご紹介する『AppLock』はどんなアプリにでもロックをかけることができるアプリです。アプリ自体にロック機能が付いていなくても簡単に鍵をつけることができます。中身を見られたくないアプリがある場合はロックをかけておきましょう!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
『AppLock』はアプリにロックをかけることができるアプリです。
このアプリを使えばメールアプリやアドレス帳アプリ、通話アプリなど様々なアプリにロックをかけることができます。ロックをかけるアプリはユーザーが自由に選ぶことができるので、必要なものだけに鍵をかけられます。
初期設定
まずは初回起動時に様々な設定をする必要があります。
最初に『AppLock』自体にロックをかける必要があります。当然、このアプリにアクセスすることができればロックを解除されてしまうので、最初に『AppLock』にもロックをかけます。
ロック解除にはパターンを設定する必要があります。最初はパターンしか設定できませんが、設定変更をする際にロック解除をパスワード(パスコード)や指紋認証にすることも可能です。パターンやメールアドレス(無記入でも可)を設定したらアプリを使い始めることができます。
次に、アクセスの許可を与えます。
初回にアプリにロックをかけようとすると「アクセスを許可してください」というダイアログが現れます。「許可」を選択するとシステムの設定画面に移るので、『アプリロック』の項目からアクセスを許可しておきましょう。
これで初期設定は完了です!
アプリにロックをかける
アプリにロックをかける方法は簡単です。
「プライバシー」というタブの中にはシステムやインストール済みのアプリなどが表示されていると思います。あとはロックをかけたいアプリを探し、タップでロックをかければいいだけ!ロックがかかるとアプリの横についている南京錠のマークに鍵がかかります。
ロックがかかっているか試しにアプリを開いてみましょう。
ロックをかけたアプリを開くとロック解除画面が現れます。ロックをかけたアプリのアイコンも一緒に表示されるのでわかりやすいですね!これで最初に設定したパターン(もしくはパスコードなど)を入力すればロックをかけたアプリを開けるというわけです。
簡単ですね!
『AppLock』を隠す方法
『AppLock』のアイコンを隠すこともできます。
『AppLock』のアイコンが見つかってしまうとアプリにロックをかけていることがバレてしまい、「何かやましいことがあるのでは」と疑われてしまうかもしれません。そんな時は『AppLock』のアイコンを隠してみましょう。
アイコンを隠すには「保護」タブの「マジック」という項目から隠すことができます。
「マジック」の中にある「アプリ・ロックを隠す」からアイコンを隠せます。
設定をオンにしておきましょう。
設定をオンにすると『AppLock』のアイコンがホーム画面やアプリリストの中から消えます。アイコンが隠れてしまうので通常通りに開くことができなくなってしまいますが、ブラウザにアドレスを入力したり、ダイヤルパッドからパスワードを入力してアクセスできるようになります。
ブラウザやダイヤルパッドからのアクセス方法を忘れないようにしておきましょう!
侵入者の証拠を残す
アプリにアクセスしようとする侵入者の証拠を残すこともできます。
アプリにロックをかけても誰かがパスワードを解除しようと試みる可能性もあります。そんな時のために間違ったパスワードを入力した際に写真を自動で撮影してくれる機能があります。この機能を設定しておけば誰がパスワードを解除しようと試みたかが証拠として残ります。
設定をするには「プライバシー」タブの中の「秘密ゾーン」ボタンを押し、その中にある「侵入者撮り」という項目から設定することができます。あとは「侵入者記録」のトグルスイッチをオンにしておけばいいだけです。
間違ったパスワードを入力するとこうなります。
誰かが間違ったパスワードを入力すると自動で写真が撮影されます。その写真はアプリ内に保存され、日時も記録されます。写真を端末内に保存し直すこともできますよ!もちろん、自分がパスワードを間違ってしまっても写真は撮影されるので、なるべく間違えないように入力しておきましょう。
基本的な使い方は以上です!
まとめ
アプリにロックをかけられるアプリでした。
アプリロック機能が付いていないアプリにもロックをかけられるので安心ですね。ロックをかけておけば不意にメールの内容や画像などを見られてしまう心配もなくなります。基本的な機能以外にも画像や動画を保存できる機能やロックするアプリを簡単に切り替える機能などもついているので便利に使えますよ!
コメント