はろう!泥団子小豆太郎です。
ファイル転送したい時ってありますよね。
スマホからPCにファイルを転送したい時があります。例えば、大量の画像をPCなどに転送する時に、スマホとPCを同期したりメールに添付して送信するなどの手段があります。でも、これって結構面倒な作業なんですよね。
そんな時はWiFiを使ってファイル転送してみてはいかがでしょうか。
今回ご紹介する『無線LANファイル転送』というアプリを使えばスマホやPCを同一のWiFiに繋いでおくだけで手軽にファイル転送ができるようになります。使い方さえ覚えておけばファイルの転送が楽々行えるようになりますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
下準備
『無線LANファイル転送』はWiFiを利用してファイル転送を行うことができるアプリです。
このアプリを使うとAndroidスマホの内部ストレージにアクセスすることが可能になります。内部ストレージにアクセスすることで、保存されている画像や動画などのファイルをPCなどに転送することができます。
まずはスマホ側から下準備をします。
アプリを開き、「Start Service」ボタンを押しましょう。これで様々なデバイス間でファイルの転送ができる準備が整いました。サービスをスタートした時に表示されるURLを使用してファイル転送を行います。
ファイルを転送するには2種類の方法があります。
エクスプローラーで行う場合
PCのファイルエクスプローラーからファイル転送ができます。
PCのエクスプローラーを開き、赤枠のアドレスバーにスマホ側(アプリ側)に表示されたURLを打ち込んでアクセスしてみましょう。
すると、Androidスマホの内部ストレージが表示されるはずです。
あとは転送したいファイルがあるディレクトリを探してPC側にコピーします。
これで画像などのファイルもPCに転送できます。
画像などのファイルは「Pictures」や「Screenshots」あたりに入っているかと思われます。転送したいファイルをドラッグ&ドロップなどの操作でPC側にコピーすれば転送の完了です!
FTPクライアントの場合
FTPソフトを使ってファイル転送することもできます。
FTPソフトから新しいセッションを開始し、ホスト名に先ほどのURL(IP)を入力し、ポート番号を「2121」、「匿名ログイン」にチェックマークを入れて「ログイン」ボタンを押せばアクセスできるかと思います(FTPソフトによって表記などが変わります)。
内部ストレージにアクセスできれば成功です。
あとはエクスプローラーの時と同じでファイルがあるディレクトリにアクセスして、ファイルをPC側にコピーすればファイル転送の完了です!
ファイル転送が終わったらアプリ側で「Stop Service」ボタンを押しておきましょう!
まとめ
簡単にファイル転送が行えるアプリでした。
ファイルが存在するディレクトリの位置を把握しておかなければならないのでパソコンが苦手な人には向かないかもしれませんが、使い方さえ覚えてしまえばとても簡単にファイル転送が行えます。大量のファイルやサイズの大きいファイルを転送する時に大いに活躍してくれることでしょう!
コメント