はろう!泥団子小豆太郎です。
今回ご紹介する『タイマー』はストップウォッチ付きのタイマーアプリです。シンプルな機能のタイマーとストップウォッチを一つのアプリで使うことができます。使い方が簡単で、日常生活のあらゆる場面で使えますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
タイマー
『タイマー』はシンプルなタイマーアプリです。
このアプリではシンプルなタイマーとストップウォッチの機能を使うことができます。機能が大変シンプルなので、スマホに慣れていない人でも手軽に使えます。料理をする時や、タイムを計測したい時などに使ってみましょう!
使い方
使い方はとても簡単です。
まずはタイマー機能の使い方です。タイマー機能ではセットした時間が経過するとサウンドやバイブレーションが鳴ります。時間は最大で99時間59分59秒まで設定でき、ダイヤルを動かして1秒(分・時間)単位でセットすることができます。
時間をセットしたらオレンジ色のボタンを押します。
時間をセットし、オレンジ色の再生ボタンを押すとタイマーが稼働します。一時停止ボタンでタイマーを途中で止めたり、停止ボタンで時間をリセットすることも可能です。
セットした時間が0になると、サウンドが鳴ってお知らせしてくれます。アプリを閉じていてもサウンドは鳴ります。時間が0になってもサウンドは鳴り続け、停止ボタンや繰り返しボタンを押すまで時間をカウントしてくれます。タイマーが鳴ってから、どのくらいの時間が経過したか一目瞭然です。
次にストップウォッチ機能の使い方です。
ストップウォッチ機能は何かのタイムなどを計測したい時に役立ちます。オレンジ色の再生ボタンを押すと計測がスタートし、一時停止ボタンを押すと計測を一時中断することができます。×ボタンでリセットです。
また、計測中に回転矢印のボタンを押すと、ラップタイムやスプリットタイムも計測できます。緑色で表示されているのがベストタイムで、赤色で表示されているのがワーストタイムです。マラソンや競泳などの練習で役立ちそうですね。ただし、タイムの書き出しなどはできません。
設定もあります。
設定からはサウンドの種類とバイブレーションの有無を変更できます。サウンドはタイマーのみ適用され、ストップウォッチを使う時にはサウンドが鳴りません。バイブレーションも同じで、タイマーの時間が0になった時に振動します。
まとめ
シンプルなタイマーとストップウォッチ機能が使えました。どちらも使い方が簡単なので、スマホが苦手な人でも手軽に使えます。料理をする時や、スポーツでタイムを計測する時などに使えそうですね。基本的な機能さえ使えれば良いという人にオススメです!
コメント