はろう!泥団子小豆太郎です。
今回ご紹介する『時間計算機』は時間の計算に役立つ計算機アプリです。一般的な計算機と違い、時と分を区切る「:」が自動挿入されるので、時間の計算をしたい時に使えます。メモリー機能や履歴機能も付いていますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
時間計算機
『時間計算機』は時間専用の計算機アプリです。
このアプリを使うと、簡単に時間の計算をすることができます。基本的な使い方は一般的な計算機と同じですが、数字を入力すると自動的に時と分を区切る「:」が挿入されるのが特徴的です。勤務時間の合計を計算したい時、現在時刻の○時間前が何時か計算したい時などに役立ちますよ!
日をまたぐ計算
日をまたぐ計算にも使えます。
例えば、深夜1時の5時間前が何時かを知りたいとします。普通に「1:00-5:00」と計算するだけだと答えが「-4:00」になってしまいますが、「+24」ボタンを押すことで24時間がプラスされ、答えが「20:00」になります。
逆に20時の5時間後を計算したい場合は、「20:00+5:00」の計算をした後に「-24」ボタンを押せば答えが「1:00」になります。「5:00」の部分に「-24」を押してから計算しても構いません。
メモリー機能
メモリー機能も使えます。
一般的な計算機にも付いているメモリー機能を使うこともできます。例えば、勤務時間の合計を計算する時で、2時間働いたのが5日、3時間働いたのが6日だとします。そういう時は「2:00×5」と入力した後に「M+」を押して答えを記憶させ、ACを押してから「3:00×6」と入力後に「M+」を押すと合計が計算できます。
時間の追加
時間の追加も簡単です。
鉛筆マークのキーを押すと、時間を追加できる画面が現れます。「+5」「+10」「+15」などのキーを押すと、画面の表示されている時間にワンタッチで時間(分)を追加することができます。例えば、画面に「1:00」と表示されていて、「+20」キーを押すと「1:20」になるといった具合です。
「編集」ボタンを押すと、追加できる時間をカスタマイズすることもできます。よく計算に使う「分」を登録しておくと便利に使えます。ちなみに、鉛筆マークの横にある時計マークのボタンを押すと、現在時刻を入力できます。
計算履歴
計算履歴も見れます。
画面右上辺りの三本線マークのボタンを押すと、計算履歴のページを開くことができます。計算履歴を確認できるだけでなく、答えをタップして再び計算画面に呼び出すことができたり、チェックした計算をテキストで出力することも可能です。
テーマ
テーマも変えられます。
画面右上の設定ボタンからテーマを変更することもできます。テーマは全部で5種類で、様々な色のテーマを使用可能です。使いやすいテーマを選んで使ってみましょう!
まとめ
簡単に時間の計算ができるアプリ『時間計算機』のご紹介でした。時と分の間に自動で「:」が挿入されるので、時間の計算がしやすくなっています。時間計算に役立つ機能も揃っていて、勤務時間の合計や日をまたぐ計算をしたい時などに役立ちますよ!
コメント