はろう!泥団子小豆太郎です。
今回ご紹介する『かけ算九九に挑戦』は、九九が楽しく学べる掛け算アプリです。学習モードや練習モードなどで遊びながら九九を学ぶことができます。ゲーム形式で問題を解くこともできるので、小さなお子さんでも楽しく学習できますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
かけ算九九に挑戦
『かけ算九九に挑戦』は九九が学べる掛け算アプリです。
九九を学習したり、問題にチャレンジすることができます。順序良く遊んでいくと、徐々に難易度が上がっていくので、学習の進行と共に九九をマスターすることができます。
学べるモードは、「学習」「練習」「挑戦(専門家)」「挑戦(達人)」の4つです。まだ九九を覚えていない人や、初めて九九の勉強をする人でも、手軽に始めることができますよ!
学習モード
学習モードでは、九九を覚えられます。
「学習モード」では、1の段から9の段まで学習することができます。単語帳のように、式と答えを別で見ながら九九を覚えていきます。特にゲーム性はありませんが、基本となる部分なので、しっかりと勉強しておきたいですね。
学び方は簡単です。
初めに掛け算の式だけが表示されるので、頭の中に答えを思い浮かべたり、声に出して答えを言ってみましょう。答えを表示したい場合は、画面下部の「A」ボタンを押すと答えが表示されます。答えを確認したら、矢印ボタンを押して次の問題に移りましょう。
答えを表示させると、画面右上のスコアが加算されていきます。このスコアは、同じ計算式の答えを表示させても加算されていくので、繰り返し学んでスコアを貯めていきましょう。スコアを貯めることで、勉強した度合いを測ることができたり、学習レベルが上がっていきます。
9の段まで学んで、九九を覚えましょう!
練習モード
練習モードからゲーム形式になります。
「練習モード」では、計算式と答えのペアを見つけていきます。式や答えを見ながら、ペアとなるカードをタップして選択し、正しいペアを探し出します。正しいペアだとカードは消え、全てのカードを消すことを目指します。
間違ったペアを選んでしまっても、3回までミス(3回ミスするとゲームオーバー)することができます。ただし、ミスした回数によって、クリア後に貰える星の数が変わるので、パーフェクトを目指したい人は、慎重に問題を解いたり、繰り返し問題に挑戦してみましょう。
問題のレベルが上がると、カードの枚数が増えて難易度が上がりますよ!
挑戦(専門家)モード
挑戦(専門家)モードは問題の範囲が広がります。
練習モードと遊び方は同じですが、「2の段」「3の段」などのように、段別に出題されるのではなく、全ての段がランダムで出題されます。全ての段を覚えていないと、クリアするのは中々難しいでしょう。問題のレベルが上がれば、カードの枚数も増えていきます。
挑戦(達人)モード
挑戦(達人)モードには時間制限が付いています。
練習モードや挑戦(専門家)モードと遊び方は同じです。しかし、制限時間が付いているので、じっくりと考えている暇はありません。その代わり、正しいペアを見つけるたびに、制限時間が加算されていきます。問題のレベルが上がるとカードの枚数も増えるので、制限時間が気になるところです!
まとめ
遊んで学べる掛け算アプリでした。掛け算がまだできない人も、一通り覚えている人も楽しく学習できます。遊ぶたびにスコアや星が貯まっていくので、自分の成長や頑張り度を知れます。遊んでいるうちに、いつのまにか九九を覚えていることでしょう。遊んでいるだけで九九をマスターできたら一番良いですもんね!
コメント