はろう!泥団子小豆太郎です。
今回ご紹介する『常用漢字筆順辞典』は漢字の筆順を調べられるアプリです。手書きやキーボード入力で漢字を検索し、筆順などの漢字情報を調べることができます。アニメーションで筆順を確認することもできますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
常用漢字筆順辞典
『常用漢字筆順辞典』は漢字の筆順辞典アプリです。
このアプリを使うと、漢字の筆順や読み方などを確認することができます。漢字の検索は手書きに対応しているので、読み方がわからない漢字でも調べることが可能です。「筆順がわからない」「正しい筆順で漢字を書きたい」人は試してみましょう!
手書き・キーボード入力検索
手書きで漢字を検索できます。
「簡単検索」タブから手書き検索ができます。手書き入力が可能なエリアに指で漢字を書けば、候補となる漢字が上部に表示されるので、調べたい漢字をタップして筆順を確認しましょう。手書きの文字はボタンで消すことも可能です。
キーボード検索もできます。
「簡単検索」画面右上の「キーボード」ボタンを押すと、キーボードによる文字入力で漢字を検索できます。漢字または読みを入力すると候補の漢字が一覧で出てくるので、目的の漢字をタップしましょう。読みの検索条件を「前方」「完全」「部分」にすることも可能です。
筆順の確認
筆順はすぐに確認できます。
候補の漢字の中から目的の漢字をタップすると、すぐに筆順確認画面に移ります。画面下部の矢印ボタンを押すと筆順を一画ずつ確認でき、「筆順」ボタンを押すとアニメーションで筆順を確認できます。「消す」ボタンを押すと、進めた筆順を最初まで戻すことが可能です。また、漢字をなぞって筆順を進めることもできます。
漢字の詳細情報
漢字の詳細情報も見れます。
漢字の筆順画面右上にある「詳細」ボタンを押すと、漢字の詳細情報ページに移ります。詳細ページでは、漢字の読み方や部首名、ユニコード、例などを確認可能です。簡易的な漢字辞典としても役立ちそうですね。
コピーなどもできます。
詳細画面右上のボタンを押すとメニューが現れます。メニューからは漢字を付箋に登録することができたり、漢字や詳細のコピー、漢字や単語をWeb検索にかけることもできます。よく忘れてしまう漢字や、頻繁に確認したい漢字は付箋に登録しておくと良いでしょう。
付箋に漢字を登録する際には、付箋の色を変えたりコメントを追加しておくこともできます。「コメントの入力」と書かれた左側にある色をタップすると、5つの色に切り替えられます。
付箋・履歴
付箋・履歴機能も使えます。
漢字は5つの付箋に登録しておくことができます。付箋を長押しすれば名前を変更することができますし、付箋の中の漢字を並べ替えることも可能です。わかりやすく漢字をカテゴリ分けしておくと良いでしょう。
設定
設定もあります。
設定画面ではペンの色やサイズ、詳細画面の文字サイズなどを変更できます。画数の多い漢字を検索する時は、ペンのサイズが細い方が書きやすいです。使いながら設定を変えていって、使いやすい設定を探してみましょう!
まとめ
漢字の筆順を簡単に調べられるアプリでした。手書き入力に対応しているので、読み方がわからない漢字でも探し出せるのが便利ですね。筆順もアニメーションやなぞって確認できるのが嬉しいです。簡易的な漢字辞典としても使えるので、日常生活で役立つ機会も多いですよ!
コメント