はろう!泥団子小豆太郎です。
今回ご紹介する『iCalculator』はiOS風デザインの計算機アプリです。iOSに標準搭載されている計算機とそっくりな計算機アプリを、Androidの端末でも使うことができます。見た目がそっくりな上に、追加の機能も使えるようになっていますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
iCalculator
『iCalculator』はiOS風の計算機アプリです。
このアプリではiOSに標準搭載されている計算機アプリと見た目がそっくりな計算機を使うことができます。見た目がiOS 15の計算機とほとんど同じで、iOSの計算機には付いていない機能も搭載されています。iOSの計算機に馴染みがある人は使ってみましょう!
使い方
使い方は簡単です。
基本的な使い方は一般の計算機アプリと変わりありません。計算をすると画面右上に計算式が表示されるのが特徴的で、計算式や入力した数値が間違っていないか、などを確認したい時に役立ちます。ただし、次の入力を始めると計算式が消えてしまうので注意しましょう。
数字を一つ消すこともできます。
「C」ボタンを長押しすると、数字を一文字消すことも可能です。一度指を離してから、もう一度長押しすれば再び数字を一文字消すことができます。間違って数字を入力してしまった時に使ってみましょう。
計算モードを変えることもできます。
「=」ボタンを長押しすると、計算モードを切り替えることができ、モードをオンにすると一般的な計算機と同じような計算ができ、モードをオフにすると関数電卓と同じような計算ができます。
平方根やべき乗も使えます。
画面左上のメニューボタンからルートやハットキャレットを使うことも可能です。数学の勉強などをする時に使ってみましょう!
設定もあります。
設定画面からは背景色やテキストカラーなどを変更することもできます。色を変えるとiOSの計算機らしさが無くなりますが、ちょっとした気分転換をしたい時には良いかもしれませんね。ただし、ボタンの色までは変わらないので注意しましょう。
まとめ
iOS風デザインの計算機アプリでした。見た目がiOS 15の計算機アプリとほとんど同じなので、iOSに馴染みのある人にとっては使いやすいでしょう。他のiOS風アプリと併用すれば、見た目も機能もiOSっぽくすることができますね!
コメント