はろう!泥団子小豆太郎です。
色彩豊かな光は美しいです。
ネオンや蛍光のような光は美しく、鮮やかでよく目立ちます。ネオンは看板や広告などに使われていますし、蛍光はマーカーや防災用品などに用いられています。刺激的な光が強い印象を与えますね。
そんな光輝くパズルゲームで遊んでみませんか?
今回ご紹介する『Gleam Guide』は光の球をゴールまで導くパズルゲームです。操作や遊び方は簡単ですがパズルは難解!光の弾が跳ね返って飛んでいく美しさも感じることができますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
ゲーム概要
『Gleam Guide』は光の球をゴールまで導くパズルゲームです。
このゲームでは光の球を跳ね返すことができるプレートを配置しながら光の球をゴールまで導くことを目指します。基本的な操作はドラッグ&ドロップやタップだけなので簡単!4つの難易度に200ステージと遊び応えもありますよ!
基本的な遊び方
遊び方は簡単です。
プレイヤーは指定された光を跳ね返すプレートを配置することができ、配置はドラッグ&ドロップで空いているスペースに配置できます。プレートを配置できる数に制限はありませんが、三ツ星の評価を得るためには目標の配置数内で収める必要があります。目的は丸く空いた穴(ゴール)に光の弾を導くことです。
プレートを配置したら「Launch!」ボタンを押してみましょう。
「Launch!」ボタンを押すと光の弾が発射され、配置したプレートに跳ね返りながら進んでいきます。この光の弾がすべてゴールの穴に入るとステージクリアとなります。
「Launch!」ボタンを押したあとは光の球の行く末を見守っていればいいだけです。たとえ光の球がゴールの穴に入らなくてもすぐにやり直しができるので、プレートを再配置しながら再挑戦してみましょう。
プレートは回転させることもできます。
配置したプレートをタップすると回転させることができます。プレートを回転させることで光の球が飛んでいく方向も変わるので、うまくゴールに導けるようにプレートの向きを調整してみましょう。また、プレートを選択した状態で「Launch!」の左右にあるボタンで削除や回転もできます。
基本的な遊び方以上です!
様々なステージ
クリアするごとに様々なステージが登場します。
例えば、ゴールの向きを考えて解かなければならないステージや光の球やゴールが1個しか出てこないステージも出てきます。2つの穴の中に1つだけしか光の球を入れることができないとクリアにはならないので、光の球の向きも考えながらプレートを配置しなければなりません。
また、1個しか光の球が出てこない場合もプレートのどこに当てるかが肝心になります。固定されているプレートも出てくるのでそれをヒントに考えていくのもアリでしょう。
プレートの種類も変わります。
プレートはすべて同じ種類とは限りません。プレートの形によって跳ね返る場所も変わります。いろんな種類のプレートが同時に出てくると考える幅も一気に広がります。
光の球やプレートの色も変わります。
光の球は同じ色のプレートにだけ跳ね返る性質を持っています。光の球の通り道に異なる色のプレートがあったとしてもすり抜けて通過していきます。その性質を利用して解くステージも出てきたり、何色もの光の球が出てくるステージも出てきます。
ステージを1つずつクリアして完全攻略を目指しましょう!
ちなみに、三ツ星評価を受けてクリアするには「ステージクリア」「配置数が目標数以下」「全てのゴールに同時に到達」を達成する必要があります。「全てのゴールに同時に到達」とはすべての光の球が同じタイミングでゴールの穴に入る必要があるということです。この目標を意識して遊ぶとより頭を使って楽しめますよ!
まとめ
光の球をゴールに導くパズルゲームでした。
簡単な操作とルールで光り輝くパズルゲームが楽しめます。頭を使って楽しめるのはもちろん、いろんな色に輝く光の球が動く様子を眺めているだけでも楽しめますし、すべての球を同時にゴールに入れることができると気持ちが良いです。広告も無いのでストレスなく楽しめます!
コメント