はろう!泥団子小豆太郎です。
未来は誰にも予想ができません。
ロボット産業が発展していくとSF映画のようなロボットやアンドロイドと共存する世の中になるかもしれません。しかし、ロボットが発達したとしても世界が自然災害に襲われてしまってはどうしようもありません。
そんな時こそロボットと力を合わせたいですね。
今回ご紹介する『ECO』はボール型のロボットを操作して遊ぶアクションパズルゲームです。砂嵐に襲われた地上から脱出するために様々なステージに挑みます。瞬発力や判断力が試されるゲームですよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
ゲーム概要
『ECO』はボール型のロボットを操るアクションパズルゲームです。
このゲームでは探索ロボットのECOと、それを作った博士を砂嵐に襲われてしまった地上から脱出させるために様々なステージをクリアすることを目指します。ステージをクリアすることでストーリーが進んでいき、ECOと博士の運命が次第にわかっていきます。アクションパズルゲームですが手軽な操作で楽しめますよ!
遊び方
遊び方は簡単です。
ステージに配置されている様々なギミックを使いながらECOをゴールであるポータルまで導きます。ECOはボール型になっているので坂があったり、何かの力が加わるとコロコロと転がっていきます。
ECOの操作は直接するわけではなく、ギミックに電波を送って動かすといったイメージです。ギミックは画面下部のボタンを使って動かすことが可能で、ECOが近づいたギミックを動かせる仕組みになっています。
例えば、機械仕掛けのロープのギミックは上下に動かすことができます。画面下部左側の上下ボタンを押すことで自由にロープを動かすことが可能です。このロープを動かすことでECOを移動させることもできるようになります。
他にも、風を送ることもできます。
送風機のようなギミックは風を送ってECOを飛ばしたり加速させたりすることができます。送風機のギミックに近づくと画面下部右側のボタンが送風機についているマークと同じマークに変わります。その時にボタンを押すと風を送ることができます。何度も連打すれば高く飛ばしたり、より加速させることも可能です。
ロープを切ることもできます。
ロープの上に乗っている状態で画面下部右側のボタンがハサミマークになっているとロープを切ることができます。ロープを切ればECOを下へと移動させることが可能です。
あとはゴールを目指しましょう。
ゴールであるポータルにたどり着くことができるとステージクリアです。ゴールさえすれば次のステージに進むことができますが、ステージ上には3つのエネルギーが落ちているので全てを集めてクリアすることを目指してみましょう。3つのエネルギーを集めてクリアするのと、ただゴールするのとでは難易度が大きく変わります。
ステージ上にあるトラップに当たったり、足場から落ちて画面外に飛び出してしまうとゲームオーバーになってしまいます。瞬発力や判断力が必要なステージもあるので先を見据えてECOをコントロールしてみると良いでしょう。
他にも様々なギミックが登場します。
ステージが進むにつれてギミックの種類も豊富になります。強い風が定期的に吹くギミックや回転させられる足場、高く上昇してくれるドローンなど、いろんなギミックを使ってECOをゴールまで導きましょう!
エピソード2からは操作方法も変わります。
ボタン操作でギミックを操作していたものが、エピソード2からはスワイプやドラッグなどの直感的な操作でできるようになります。飽きさせないギミックや操作方法が魅力的ですよ!
スキンも購入できます。
ステージクリア時に獲得できるコインを集めれば新しいECOのスキンを買うこともできます。いろんな見た目のECOに変えられるのが楽しいです。避難所を開発すればコインも集まりやすくなりますよ!
まとめ
ボール型ロボットのアクションパズルゲームでした。
ロボットのECOを直接操作するわけではなく、様々なギミックを利用してECOをコントロールしていくのが楽しいです。ギミックを使うタイミングによってはトラップに引っ掛かってしまったり、詰んでしまうこともあるのが難しいところです。遊んでいるうちに瞬発力や判断力が鍛えられそうです!
コメント