はろう!泥団子小豆太郎です。
割引商品ってお買い得ですよね。
買い物をしている時に割引商品を見つけると嬉しい気持ちに浸れます。「10%オフ」「20%オフ」というタグやシールについつい目がいってしまいますね。しかし、「何%オフ」と書かれていても実際に支払う金額がいくらなのか中々暗算では計算できません。
そんな時は割引計算アプリを使ってみましょう。
今回ご紹介する『割引計算』というアプリを使えば簡単に割引された値段を表示させることができます。計算もできるのでお買い物時にも便利に使うことができますよ!
※この記事に掲載されているアプリは記事を書いた時点での価格・情報となります。場合によっては価格が変動・ストアから削除されている可能性がありますのでGoogle play Storeでお確かめください。
アプリ概要
簡単!割引計算
『割引計算』は簡単に割引計算ができるアプリです。
金額と割引率を入力するだけで簡単に割引された値段を表示してくれます。
使い方はとても簡単です。
まず、「金額」と書かれた入力欄を押し、出てきた数字キーなどを使って商品の金額を入力します。四則演算も使えるのであらかじめ複数の商品をまとめて計算してしまうことも可能(割引率が同じ場合)です。金額を入力したら「OK」ボタンを押しましょう。
次に、割引率を設定します。
割引率はスライダーバーを使って設定するか、「-10%・-1%・1%・10%」と書かれたボタンを押して設定することができます。大きい値であればスライダーバーで、細かい値や小さい値の時はボタンで設定すると良いでしょう。
これだけで画面上部には割引された金額が表示され、その下の「節約」という部分にはどのくらいの金額がお得になるかを示してくれます。また、税率を設定することもでき、入力欄に数字を入力すれば様々な税率に対応できます。チェックマークを外せば税率を無効にすることもできますよ!
さらに、複数の項目を計算することもできます。
割引された金額を表示したあとに画面中央あたりの「+」ボタンを押すと項目を追加することができます。項目を追加していくと自動的に合計価格や節約価格を計算してくれます。これで割引率の異なる商品でも合計価格がいくらか計算することができますね!
項目はタップで削除できます。
削除したい項目をタップすればダイアログが表示されるので、「OK」ボタンを押せば項目を削除することができます。使い方はこれだけ!簡単ですね!
まとめ
手軽に使える割引計算アプリでした。
無駄な機能がないので誰でもわかりやすく使うことができます。とてもシンプルなアプリなので起動が素早く、お買い物時でもサッと開いてすぐに使えます。金額と割引率を入力すればいいだけなので簡単ですね!
コメント